暮らしをカスタム!上級者向け窓まわりのスマート化ガイド

暮らしが便利になるスマートホーム製品。自宅にある家電をアプリ上で複数連携させることで、より快適な毎日が実現します。最近ではスマート家電のラインナップも増えているので「既に利用している」という方も多いと思いますが、アプリの設定を工夫すれば家電をON・OFFするだけの単純操作だけでなく、生活スタイルに合わせて複数の家電を自動化することも可能です。
今回は「自宅のスマート家電を一元管理してさらに過ごしやすい空間にしたい」と考えている上級者の方にぴったりの、スマートホーム統合アプリ「HomeLink(ホームリンク)」を使ったワンランク上の窓まわりのスマート化をご紹介します。
今回は「自宅のスマート家電を一元管理してさらに過ごしやすい空間にしたい」と考えている上級者の方にぴったりの、スマートホーム統合アプリ「HomeLink(ホームリンク)」を使ったワンランク上の窓まわりのスマート化をご紹介します。
「おはよう」から「おやすみ」までの暮らしをスマートに
朝起きてから就寝の時間まで、日常生活を送る中で必ず使う家電製品。エアコンをつけたり、給湯器のスイッチを入れたり、ブラインドやシャッターを開閉したり…。1つ1つの操作は単純ですが、毎回同じ動作を繰り返すのは手間だと感じることもあるのではないでしょうか。
家電をまとめて操作できるスマートホームアプリの魅力
HomeLink(ホームリンク)は、家電製品の一括操作を実現できるアプリです。製品ごとに分けて登録していたアプリを一元化できるので、スマートフォンのホーム画面もすっきり。
「毎回ブラインドを開け閉めするのが面倒なので、一日中閉めたままかも…」という方も多い窓まわり。朝起きたときや帰宅時のルーティンに合わせて、エアコンや電気などの家電操作と一緒に自動化するのがおすすめです。
「毎回ブラインドを開け閉めするのが面倒なので、一日中閉めたままかも…」という方も多い窓まわり。朝起きたときや帰宅時のルーティンに合わせて、エアコンや電気などの家電操作と一緒に自動化するのがおすすめです。

タチカワブラインドの電動製品はアプリ「HomeLink」に対応しており、製品をアプリに登録することでタイマー機能などの設定ができ、ブラインドやロールスクリーン開閉の自動化をかなえます。
また、使用したい製品がHomeLinkに非対応の場合でも、赤外線リモコン式の家電であれば、スマートリモコン(※)を介して連携操作ができます。スマートリモコンとの連携操作で、使える家電の幅が広がり、スマートホーム化しやすいのもHomeLinkならではの嬉しい魅力です。
※スマートリモコンは(株)リンクジャパンの製品に限ります。
また、使用したい製品がHomeLinkに非対応の場合でも、赤外線リモコン式の家電であれば、スマートリモコン(※)を介して連携操作ができます。スマートリモコンとの連携操作で、使える家電の幅が広がり、スマートホーム化しやすいのもHomeLinkならではの嬉しい魅力です。
※スマートリモコンは(株)リンクジャパンの製品に限ります。
音声操作でかなえる、タッチレスで快適な暮らし
家事や育児で忙しい毎日。「外が暗くなってきたのでブラインドを閉めたいけれど、夕食準備中で手がふさがっていてスマホをさわれない」という時、ありませんか?
HomeLinkは、Amazon AlexaやGoogle Assistant、Apple Siriなどのスマートスピーカーや音声アシスタントと連携させることができ、音声操作も可能。スマホ操作が難しい場面でも、予め登録しておいたワードで音声指示を出すことで、スマートに家電を動かすことができます。
HomeLinkは、Amazon AlexaやGoogle Assistant、Apple Siriなどのスマートスピーカーや音声アシスタントと連携させることができ、音声操作も可能。スマホ操作が難しい場面でも、予め登録しておいたワードで音声指示を出すことで、スマートに家電を動かすことができます。

アプリをさらに使いこなす便利な機能
HomeLinkにはさまざまな便利機能があります。タイマー機能やシーン機能を使えば、簡単な設定で生活スタイルに合わせたスマートホーム化がかなうので、アプリをもっと使いこなしたいと考える方にぴったりです。
タイマー機能で始めるスマートな暮らし
アプリのメニュー「スマート」>「タイマー」で、時間と家電の動作を指定すると、設定した時間に登録した家電の一括操作が可能です。
例えば、起床時間に合わせてタイマーを設定しておけば、リビングの照明やテレビがつき、ブラインドやカーテンが自動で開くので、すぐに身支度や朝食の準備に取り掛かることができます。
また、自宅のセキュリティ対策にもおすすめ。外出中でもタイマーの設定時間に合わせてシャッターやブラインドが開閉するので、まるで家に人が居るかのような印象を与えられ、防犯面でも安心です。
また、自宅のセキュリティ対策にもおすすめ。外出中でもタイマーの設定時間に合わせてシャッターやブラインドが開閉するので、まるで家に人が居るかのような印象を与えられ、防犯面でも安心です。

シーン機能を使った、生活スタイルに合わせたアレンジ
初期設定では「おはよう」「おやすみ」「いってきます」「ただいま」のシーン名が登録されているので簡単に家電動作の登録ができます。シーンは生活スタイルに合わせて変更や追加が可能です。
アプリのメニュー「スマート」>「シーン」で、「おはよう」などの使いたいシーン名と家電の動作を指定すると、ボタン一つでシーンに合わせた家電の一括操作が可能です。
アプリのメニュー「スマート」>「シーン」で、「おはよう」などの使いたいシーン名と家電の動作を指定すると、ボタン一つでシーンに合わせた家電の一括操作が可能です。
例えば、家を出る前にブラインドを閉めて、照明とテレビをオフにするなどの毎日のちょっとした習慣をシーンにまとめて登録しておくと、アプリ上でシーンのボタンを1回押すだけで一連の動作が自動化できます。

スマートホームのシーン機能は、スマート家電を便利に動かすだけではなく、自分や家族の時間を大切にするために活用するのもおすすめ。家族で映画を見たり、スポーツ観戦をしたり、ゲームをしたり、暮らしのなかで大切にしたいシーンや使う製品を考えて、オリジナルのワードを登録するのも楽しいですよ。
続いては、シーン機能を活用した例をご紹介します。
続いては、シーン機能を活用した例をご紹介します。
快適なお昼寝タイムでゆっくり休息を
いつもより時間に余裕がある休日。疲れを癒し、身体を休めるためにお昼寝をする方も多いのではないでしょうか。
「ロールスクリーンやカーテンを閉めて、 電気は間接照明のみ点灯。やすらぐ音楽を小さな音でかける」という特別な空間づくりも、予めシーンとして登録しておけばラクラク。自宅で休む時間がより快適でリラックスできる時間になります。
「ロールスクリーンやカーテンを閉めて、 電気は間接照明のみ点灯。やすらぐ音楽を小さな音でかける」という特別な空間づくりも、予めシーンとして登録しておけばラクラク。自宅で休む時間がより快適でリラックスできる時間になります。

あなただけの特別なシアタールーム
ロールスクリーンにプロジェクターを投影し、ホームシアターを楽しんでいる方にぴったりの設定です。
「ロールスクリーンを下げて、プロジェクターの電源をオン。ブラインドを閉めて照明をオフ」というお決まりの流れも、シーン登録しておけばすべての操作が自動で完了します。映画が観たくなったら、ボタン一つでスマートにホームシアターを楽しめますよ。
「ロールスクリーンを下げて、プロジェクターの電源をオン。ブラインドを閉めて照明をオフ」というお決まりの流れも、シーン登録しておけばすべての操作が自動で完了します。映画が観たくなったら、ボタン一つでスマートにホームシアターを楽しめますよ。

ワンランク上のスマートホーム化、上級者向け設定
HomeLink上級者にぴったりの「連動」機能。「スマート」>「連動」>「新規条件」をタップすると、「天気予報・GPS」の登録ができ、外気温や位置情報と家電操作を連動させることも可能です。
連動機能の大きな特徴は、外気温や天気、日の出入りなどの設定ができる「天気予報」と、特定のエリアへの出入りに焦点を当てる「GPS」の2種類を条件登録できることです。条件を登録した後に家電の動作を設定すると、登録した条件を感知した際に自宅の家電製品が連動して動くようになります。
屋外の環境や自分がいる場所に合わせて操作レスで家電が動作するので、毎日の暮らしが格段にスマートになりますよ。
連動機能の大きな特徴は、外気温や天気、日の出入りなどの設定ができる「天気予報」と、特定のエリアへの出入りに焦点を当てる「GPS」の2種類を条件登録できることです。条件を登録した後に家電の動作を設定すると、登録した条件を感知した際に自宅の家電製品が連動して動くようになります。
屋外の環境や自分がいる場所に合わせて操作レスで家電が動作するので、毎日の暮らしが格段にスマートになりますよ。



GPS機能で、あなたの行動に合わせて家電が動く
GPSはスマートフォンの位置情報を活用した機能で、自宅から離れる(もしくは近づく)と、GPSが感知して登録している家電が動作します。出発前や帰宅後に行う一連の家電操作が自動化できるのでとても便利。
「自宅に近づいたらオートロックを解除し、照明をつけてブラインドカーテンを上げる」「自宅から離れたら鍵とシャッターを閉めて照明を消し、ブラインドカーテンも下げる」という使い方ができます。 鍵やシャッターの閉め忘れやエアコン・電気の消し忘れ防止に繋がるので、防犯面はもちろん、電気代の節約にも繋がりますよ。
「自宅に近づいたらオートロックを解除し、照明をつけてブラインドカーテンを上げる」「自宅から離れたら鍵とシャッターを閉めて照明を消し、ブラインドカーテンも下げる」という使い方ができます。 鍵やシャッターの閉め忘れやエアコン・電気の消し忘れ防止に繋がるので、防犯面はもちろん、電気代の節約にも繋がりますよ。
設定手順


外の気温に合わせて、いつでも快適な室内をキープ
連動機能を使って、外気温や天気を活用することも可能です。「外の気温が一定以上(もしくは以下)になったら空調やファンを付ける」「雨が降りはじめたらシャッターやブラインドを閉める」などの設定ができます。 空調や採光が気温や天気に合わせて自動で調節されるので、都度操作する必要がなく一日中快適な環境で過ごせますよ。
設定手順



朝日に合わせて、毎日の光をコントロール
HomeLinkを活用して、自然光が観葉植物やペットにも優しい環境をつくれます。観葉植物を育てる上で難しいと感じるのが、採光の調整です。直射日光に長時間当たると葉焼けを起こしたり、光が少ないと葉っぱの色が薄くなります。デリケートな樹種の場合は枯れてしまうことも。
「天気予報」>「日の出入り(日の出・日の入り)」を設定し、ブラインドやロールスクリーンの開閉を自動化することで、自然光が必要な観葉植物を元気に育てることができます。
「天気予報」>「日の出入り(日の出・日の入り)」を設定し、ブラインドやロールスクリーンの開閉を自動化することで、自然光が必要な観葉植物を元気に育てることができます。

窓の近くで魚を飼育している場合は、水槽に入る光の量を調整することで藻の増殖を抑える効果もありますよ。
設定手順


スマートホームアプリを応用して、窓まわりの生活をもっと快適に
家族やペット、植物にとって心地よい環境を維持するためにも活用したいスマートホーム。さまざまな機能があるので、使いこなすといつもの暮らしがもっと快適になります。
既にスマートホームアプリを使っているという上級者の方は、ぜひワンランク上の使い方にチャレンジして、日々の暮らしを自分らしくカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。
既にスマートホームアプリを使っているという上級者の方は、ぜひワンランク上の使い方にチャレンジして、日々の暮らしを自分らしくカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。
2025.10.08公開
indexへ