ダブルのロールスクリーンで後悔しない!3つの注意点と人気生地をご紹介

シンプルなデザインと調光機能が人気のダブルロールスクリーン。気になっているけれど、「実際の使い心地ってどうなの?」「うちの窓でも快適に使える?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ダブルロールスクリーンの特長やデメリット、後悔しないために知っておきたいポイントまでわかりやすく解説。おすすめの生地やコーディネート例もご紹介しながら、理想の窓まわりをかなえるヒントをお届けします。ぜひ参考にしてくださいね!
この記事では、ダブルロールスクリーンの特長やデメリット、後悔しないために知っておきたいポイントまでわかりやすく解説。おすすめの生地やコーディネート例もご紹介しながら、理想の窓まわりをかなえるヒントをお届けします。ぜひ参考にしてくださいね!
ダブルのロールスクリーンとは?
ダブルのロールスクリーンは、ドレープ(厚手生地)とレースを前後に配したロールスクリーン。昼間はレースのみを降ろして、外からの視線をカットしながらやわらかな光を採りこみ、夜はドレープを降ろしてお部屋のプライバシーを守ります。
※ドレープとレースは、前後どちらにでも配置可能
※ドレープとレースは、前後どちらにでも配置可能

カーテンとの違い
昼はレース、夜はドレープ…と生地を使い分けられるだけでなく、タテ方向の開閉により、細やかな調光がかないます。例えば西日が強いときは、日射しの入る高さまでドレープ生地を降ろしてまぶしさを軽減。遮熱性能がある生地を選べば暑さ対策にもなり、より快適な窓まわりになります。
カーテンのようなヒダや左右の溜まりがないスッキリしたデザインも、シンプル好きな方に好評です。
カーテンのようなヒダや左右の溜まりがないスッキリしたデザインも、シンプル好きな方に好評です。


調光ロールスクリーンとの違い
ダブルのロールスクリーンに並んで“調光機能をもつロールスクリーン”として注目されているのが、調光ロールスクリーン。機能性だけでなく、トレンド感のあるおしゃれなデザインが人気です。


一方、ダブルのロールスクリーンには、調光ロールスクリーンにはないメリットがあります。
①ウォッシャブル生地を選べば、取外して洗濯できる
②水拭き・遮熱・UVカットなど、様々な性能をもつ生地を選べる
③バーチカルブラインドとの共通柄があり、統一感のある製品違いのコーディネートができる
①ウォッシャブル生地を選べば、取外して洗濯できる
②水拭き・遮熱・UVカットなど、様々な性能をもつ生地を選べる
③バーチカルブラインドとの共通柄があり、統一感のある製品違いのコーディネートができる

次は、ダブルのロールスクリーンの3つのデメリットと対策について解説します。
メリット・デメリットを考慮して、暮らしや好みに合った製品を選んでくださいね!
メリット・デメリットを考慮して、暮らしや好みに合った製品を選んでくださいね!
3つのデメリットと「後悔しない」ための対策
①上げ下げの操作が面倒?
上下の方向に開閉するロールスクリーンは、左右にたまりが残らず、すっきりと上に巻き上げられるメリットがあります。その反面、開閉時に大きい窓でも製品全体の上げ下げが必要な点は、デメリットといえます。出入りの多い掃き出し窓に取付けた場合は、上げ下げを面倒に感じる方がいらっしゃるかもしれません。


窓のサイズ・用途に応じて、操作方法を選ぼう
開閉時のストレスを軽減するコツは、窓のサイズや用途に合った操作方法を選ぶこと。
タチカワブラインドのダブルのロールスクリーン『ラルク ダブル』は、2つの操作方法をご用意しています。
タチカワブラインドのダブルのロールスクリーン『ラルク ダブル』は、2つの操作方法をご用意しています。
プルコード操作
小窓や腰高窓におすすめの、シンプルでクイックな操作です。
・前後の生地それぞれについているプルコードを引いて操作します。
・コードを引いた分だけ生地が降り、少し引いて手を離すと自動的にくるくると巻き上がります。
小窓や腰高窓におすすめの、シンプルでクイックな操作です。
・前後の生地それぞれについているプルコードを引いて操作します。
・コードを引いた分だけ生地が降り、少し引いて手を離すと自動的にくるくると巻き上がります。

ワンタッチチェーン操作
大きな掃き出し窓や幅の広い腰高窓におすすめの操作です。
・前後の生地を1本のチェーンで操作します。
・チェーンを引いた分だけ生地が降り、少し引いて手を離すと自動的にくるくると巻き上がります。
大きな掃き出し窓や幅の広い腰高窓におすすめの操作です。
・前後の生地を1本のチェーンで操作します。
・チェーンを引いた分だけ生地が降り、少し引いて手を離すと自動的にくるくると巻き上がります。

共通柄のバーチカルブラインドを活用しよう
掃き出し窓には、ロールスクリーンと共通柄のバーチカルブラインドを使うのもひとつの方法。ヨコ方向に開閉するので、出入りに必要なスペースだけを開けられて、出入りしない部分のプライバシーも守れます。
ロールスクリーンと共通柄を選べば、製品が違っても統一感のあるおしゃれなお部屋になりますよ。
ロールスクリーンと共通柄を選べば、製品が違っても統一感のあるおしゃれなお部屋になりますよ。

②光漏れが気になる?
ロールスクリーンは構造上、生地の幅が製品幅より小さくなります。そのため、窓枠内に製品を取付けると、窓枠と生地の間に1cm~2cm程度のすき間ができてしまい、光漏れが気になる場合があります。


遮光性を重視するなら「正面付け」で取付けよう
寝室など遮光性にこだわりたいお部屋には、窓を覆う「正面付け」で製品を取付けると光漏れを軽減できます。一方、窓枠内への「天井付け」は、コンパクトな納まりが魅力。光漏れを軽減するのか、すっきりした窓まわりにするのか、お部屋の用途に合った取付け方法を見極めて選ぶことが大切です。


③巻取り部分が大きい?
ダブルのロールスクリーンは、生地が2枚ある分、巻取り部分の高さ寸法が大きくなります。また、生地をすべて巻き上げると巻取り径が大きくなることも、考慮しておきましょう。
※図は、天井付け/プルコード操作の場合(生地:ライフ/製品高さ:180cmを想定)
※図は、天井付け/プルコード操作の場合(生地:ライフ/製品高さ:180cmを想定)

設置スペースを確認しよう
カーテンボックスに『ラルク ダブル』を取付ける場合は、奥行きと深さに注意して巻取り部分をカーテンボックス内に納める必要があります。
※図は、生地:ビブレ(ドレープ)・シフォン(レース)/製品高さ:150cmの場合
※図は、生地:ビブレ(ドレープ)・シフォン(レース)/製品高さ:150cmの場合

深さについては、巻取り部分が全てカーテンボックスに納まらなくても、ドレープ生地を降ろしているときは、降ろした生地で巻取り部分が隠れるので、あまり気にならないかもしれません。
〈巻取り部分全てを納めていない取付け例〉


小型タイプも検討しよう
すっきりした窓まわりを目指すなら、メカ部分がコンパクトな小型タイプがおすすめ。タチカワブラインドには『ラルク ダブル小型』というラインナップがあります。大きな掃き出し窓には対応できませんが、幅120cm・高さ160cm(幅:高さの比率1:3以下)の範囲で製作できます。

おすすめの生地とコーディネート例
次は、遮光生地/厚手生地(遮光生地ではない)/レース生地の順に、おすすめの生地をご紹介します。
購入後に「こっちにしたかった!」と後悔しないために、ぜひ参考にしてくださいね。
購入後に「こっちにしたかった!」と後悔しないために、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの遮光生地
ピアット遮光


すっきりとしたマットな質感と、ニュアンスのあるグレイッシュカラーがおしゃれな遮光生地。やさしい風合いが、シックで落ち着いた空間を演出します。[全20色]
ビブレ遮光


ざっくりとした織の風合いが、心地よいくつろぎ感を演出する遮光生地。同じカラーラインナップで、遮光性のない厚手生地「ビブレ」があるので、寝室にはビブレ遮光・リビングにはビブレ…と用途に合わせて使い分けられます。[全20色]
リンネル遮光


綿・麻のようなナチュラルな質感とやさしい色合いが、温もりを感じさせる遮光生地。ドレープを降ろしたときにも室内の明るさを確保したい場合は、同じカラーラインナップで遮光でない厚手生地の「リンネル」があります。[全4色]
おすすめの厚手生地
ミスト


パウダータッチのやわらかな質感と、上品なグレイッシュカラーが魅力の厚手生地。微妙なトーンにこだわった多彩なグレーやベージュを中心に、どんな空間にも美しく馴染むラインナップです。[全24色]
ビブレ


ざっくりとした織の風合いと、彩り豊かなカラーが魅力の厚手生地。同じカラーラインナップの「ビブレ遮光」があるので、お部屋の用途に合わせて使い分けられます。[全24色]
マカロンラテ遮熱


室内の暑さ対策におすすめの、遮熱性能をもつ厚手生地。キャンバスのような風合いとやさしいカラーが、お部屋に合わせやすいラインナップです。[全9色]
おすすめのレース生地
ラナイ遮熱


日射しが強いお部屋や大きな窓におすすめの、遮熱性能をもつレース生地。日中、外から室内が見えにくいミラーレースで、UVカットの性能ももち合わせています。定番のホワイトとアイボリーに、やさしいカラーが魅力のミスティピンクを加えたラインナップです。[全3色]
ジュルネ遮熱


同じく暑さ対策におすすめの、遮熱性能をもつレース生地。日中、外から室内が見えにくいミラーレースで、UVカットの性能ももち合わせています。[全3色]
シフォン抗アレル


アレル物質の働きを抑制するレース生地。人の出入りが多く花粉やダニが舞いやすい玄関や廊下、ベランダに続く掃き出し窓などにおすすめのラインナップです。[全2色]
失敗しない生地の選び方
生地の質感や透過性は、カタログではわかりづらいもの。カットサンプルを取り寄せて、壁や床に置いたり窓に貼ったり、実物で確認するのもおすすめです。
調光できるダブルロールスクリーンで心地よいお部屋に!
ドレープとレースを前後に配したダブルのロールスクリーンは、プライバシーを守りながら細やかに調光できる、便利で快適なロールスクリーンです。3つの注意点を知ることで、後悔のない素敵な窓まわりをつくってくださいね!
2025.07.09公開
indexへ